市民葬祭センターの会葬マナー

葬儀とは

狭い意味では、人が亡くなって数日後に告別式と対になって開かれる儀式。

広い意味では亡くなった人を弔い送る儀式。

人が死を迎えてから埋葬・追悼されるまでの一連の儀式全体を指すものです。

最近は「葬儀」と「告別式」が同時に並行して行われるため、両者の違いが不明確になっています。

本来は、まったく意味合いの異なったものなのです。

葬儀とは、遺族や近親者が故人に冥福を祈る儀式であり、告別式のほうは、一般の知人や友人が故人と別れを告げる儀式なのです。

本来は別々に行うものなのです。

ここでは、誰しもが必ず直面する別れの儀式「お葬式」を分かり易く具体的にご案内いたします。


仏式の場合

香気によって霊前を清め故人に別れを告げます。

一般には、弔問や通夜ではお線香。告別式では抹香を焚きます。

焼香の仕方

ご霊前にて合掌礼拝し、お焼香なら親指と人差し指、中指で抹香をつまみ一々いただかずに一回か三回焼香します。(真宗は二回)

お線香なら一本あげます。(お線香の火は、息を吹きかけて消さず、手であおいで消してください。息は不浄なものとされています。)

念珠の持ち方

座っている時は左手首に掛け、歩く時は左手に持ち礼拝の時は合掌した両指(親指は別)に掛けます。


神式の場合

神式は、通夜を通夜祭と言い、葬儀を葬場祭と言います。

死を穢れと見る為、神社では葬儀・告別式を行うことはありません。式場又はご自宅となります。

玉串奉奠

  1. 右手で枝元を上から、左手で枝先を下から持つ。
  2. 神前に進み一礼。
  3. 枝先を前に向ける。
  4. 枝先が手前に向くように時計回りに回し神前に捧げる。
  5. 一歩下がって二度拝礼。
  6. 二度忍び手を打ち一礼。

神道の葬儀は、死の穢れを清め慰め祭る儀式です。儀式に入る前に手水を使って身を清めるしきたりがあります。

  1. 右手に柄杓を持って水をすくい左手に注ぎかけます。
  2. 柄杓を左手に持ち替え同様に水を注ぎかけます。
  3. 再び柄杓を右手に持ち水を左の手のひらで受け、口をすすぎます。
  4. 左手を洗い、柄杓を戻し紙で手を拭きます。

キリスト教の場合

キリスト教にはプロテスタント(新教)とカトリック(旧教)があります。

プロテスタントは、自由かつ簡素な一面がありますが信者が危篤を向かえた場合、家族は所属している教会の牧師に病床にきてもらい聖餐式(せいさんしき)を行います。

カトリックでは、信者が死を間近に迎えると神父を病床に招き終油の秘跡という儀式を行います。

永遠の安息を祈る為です。

キリスト教の葬儀告別式

  1. 神父の開式の辞
  2. 聖書朗読
  3. 讃美歌斉唱
  4. 故人の略歴紹介
  5. 神父の説教
  6. 讃美歌斉唱
  7. 弔辞・弔電披露

プロテスタント告別式

  1. 牧師の告別の祈り
  2. 讃美歌斉唱
  3. 遺族代表挨拶
  4. 献花
  5. 司会者の閉式の辞

カトリックの場合

出棺式を行ってから教会に向かう教会葬は、入覚式、ミサ聖祭、赦祷式(しゃとうしき)の3つの要素で成立して、本来告別式は行いません。

献花の手順

  1. 花を右に向けて持ち霊前を見る。
  2. 霊前に一礼
  3. 花を手前に霊前に供える。
  4. 二、三歩下がり手を組んで礼拝。
生花

香典・供物・供花のマナー

香典は通夜か告別式に持参する。

香典袋には、フルネームを書く。

香典の表書きは、個人の宗教に合わせる。

仏式 「御香料」 「御香典」

神式 「御玉串料」 「御神饌料」

カトリック 「御ミサ料」

プロテスタント 「御花料」

供物

線香、ロウソク、果物盛りかご、菓子等、「御供」を表書きする。

線香、ロウソク、菓子等は、白黒の水引。盛りかごは、黒リボンをかけ「御供」には氏名の名刺を添えます。

供花

花は、白や淡い色調を主体に。花束のリボンは、黒と白、または青と白、グレーなどにしましょう。

一般的な香典の額

夫妻の家族 50,000~100,000円
夫の上司 10,000~20,000円
夫の同僚 5,000~10,000円
夫の勤め先社員 3,000~50,000円
祖父母 10,000~30,000円
両親 100,000円
兄弟姉妹 50,000円~
叔父・叔母 10,000円~30,000円
その他親戚 10,000円~20,000円
友人・知人 5,000円~10,000円
隣人 3,000円~5,000円
その他 3,000円~5,000円

その他、疑問、質問は、八王子市の葬儀社、市民葬祭センターにお気軽にお尋ねください。

pagetop